2015年4月12日日曜日

SqaleのMySQL

Rackhubでは、MySQLを使う前に
  • CREATE DATABSE
  • CREATE USER
が必須だったわけだが、Sqaleではこれらが自動的にセットアップされるので、不要というかむしろこういったオペレーションは出来ない。早速CREATE TABLEする所から始めれば良いという事。

Sqaleではscpでファイル送り込めん

Sqaleではscpでファイルを送り込む事が出来ず(SSHでログイン出来るのに・・・)、gitかSFTPを使う必要がある。SFTPだとMacのコマンドラインからファイルを送り込むのが良く分からんので、gitを勉強するか。。。

とりあえずこの辺で勉強させて頂く。
サルでもわかるGit入門

<続報>
こちらも面白い。
そもそもGitHubとは一体何か?

<続報2>
なんか、GitHubでは無料ユーザがプライベートリポジトリを持てないらしいので、BitBucketにしようかと。というか、気付いたらGitHubにもBitBucketにもアカウント持ってた。何してたんだ>過去の俺

<続報3>
そもそも勘違いをしていた。SqaleでGitを使ってデプロイするというのは、つまりSqaleが設定するリポジトリを手元のMacにクローンし、そこにファイルを追加してコミットする事でSqaleにファイルがアップロードされる、ということの様だ

2015年4月5日日曜日

Sqale

とりあえずGMOペパポ (旧paper boy & co) のSqaleを使ってみる事に。15日無料との事。

2015年4月4日土曜日

Rackhubが突然のサービス終了

昨日こんなメールが来た。

いつもRackhubをご利用いただきありがとうございます。

2015年5月29日15:00をもちまして、
サービスを終了させていただくこととなりました。
Rackhubをご愛顧頂きましたお客さまには、
この様な結果となりましたことを心よりお詫び申し上げます。
申し訳ございません。

サービス終了に伴い、本日より課金処理を停止させていただき、
新規のRackの作成も停止させていただきます。
サービスの終了までにお客様のRackに保存されているデータに

ついては
お客様においてバックアップしていただきますようお願い申し上げ
ます。

--
Fluxflex, Inc.
残念だけれど移籍先を探さなくちゃ。。。